会社から10キロ圏内に引っ越して自転車通勤中。
思っていたよりかなり楽しいが自転車を改造するために自転車屋に預けたのでまたしばらく電車通勤。
買った自転車は「WACHSEN BA-101」。
ビックカメラで2万くらいのをポイントで1万払って購入。
ポイントがあったのもあるけど、ちゃんと組み立てて軽く整備済で送ってくれるのが良かった。
会社や自宅前にちゃんとした駐輪場がないんで、盗難と劣化対策に室内に入れられるように折りたたみ自転車にした。
「ロードバイクなら軽いから折りたたむよりむしろ楽」なんて意見もあるけど、一人で室内に入れようと思ったらドアやエレベーターがあるから、折りたためた方がいいと思う。
前に自転車通勤していた後輩はロードバイクをエレベーターに立てて入れていて、ドアの出入りもかなり大変そうだった。
本当はDOPPELGANGERの215が欲しかったんだが、丁度品切れになってなかなか入荷されないから乗り換えた。
どちらも自転車通からはゴミ呼ばわりされる自転車だけど、安いし軽いし十分早いし(これ以上早いと転倒や事故が怖い)、今のところ買って後悔はなし。
といっても最初から2万くらいかけて改造するつもりで買っている。
フレームの形(メインの部分が斜めに湾曲しているシルエットが好みだった)と色の好みで選んだ自転車なんで、他に好みのがあれば最初から高いのを買ったと思う。
でもせいぜい5万くらいまでかな。自転車に10万以上は出せないです。
以下改造メモ。
●スタンドを交換(MASSLOAD CL-KA56)
同じ自転車に乗ってる人が「これに変えて超良かった!」と書いているのを見かけて購入。
自力で付け替えたが、最初付属のネジでとめようとして、ネジが長すぎて断念。
よく見たら短めのネジが入っていたので再度つけなおした。
元々ついていたスタンドのネジは微妙に合わなかった。
高さはスタンドを取り付けた状態で下から3つ目の穴を利用。
取り付けてみると、確かにすごい捗る。
駐輪しやすくなったし、スタンドをたてたまま折りたためて楽だし、折りたたんだ後にも自立するのがすごく楽。
●サドルを交換(VELO Plush VL4126)
そのままだと坐骨あたりが痛くて仕方なかったんで、amazonで適当なサドルを購入して自力で交換。
まだ交換してから1回しか乗ってないが、かなり尻痛が改善されたように思う。
●ハンドルを「なんちゃってアヘッド化」
ハンドルポストを途中でぶった切って流用するなどやり方はいろいろあるっぽいけど、ハンドルポストについている折り畳みパーツが目立って嫌いなのと、耐久性が気になる事から丸っと取り外すことにして、以下のパーツを買った。
・DOPPELGANGER ステムアダプター DHS149L-BK
・DOPPELGANGER 可変式アヘッドステム スマートパーキングヘッド DHS117-SL
・KALLOY AL-006 [アルミMTBハンドルバーブラック]
自分でも何とかできそうだったけど、工具を揃えるのが面倒なのと、ハンドル部分ってことで何かあったら怖いから自転車屋に任せた。
●ペダルを交換(MKS [FD-7] 折り畳み式ペダル)
今のところそこまで不便はしていないけど折りたためたら便利だなーと思って購入したが手持ちの工具ではナットが固くて回せなかったのでハンドルと一緒に自転車屋に持ち込んで取り換えてもらうことにした。
●グリップを交換したい(ELGON GP1 Sサイズ ショート/ロング)
入手出来たら自転車屋に持ち込んでハンドルと一緒に付け替えてもらう予定だったが、品切れやサイズ違いなどで買えず。
純正のグリップもそこまで困ってるわけではないんだけどたぶん後で自分で変える。
●鍵も交換しようかな?
純正のカギはシートポストに取り付けられる奴だが、つけ外しが結構不便だったりして取り換えを検討中。とりあえずシートポストのパーツは外した。
あとはサドルかハンドル側に鞄を取り付けようかなーと思っている。
とりあえずで2000円くらいのサドルバッグをamazonで購入してみたら中国の店舗で届くのが2週間先とか言われてげんなりしている所。キャンセルして他の店で買いなおしたいけど発送自体はされちゃってるっていう。
どうも自転車やパーツの購入運がない気がする。